
新潟県は、中部地方にあります。上越地方、中越地方、下越地方、佐渡地方といった地域に分けられます。面積は東京都の5.74倍となっており、47都道府県としては第5位にランクインしています。
新潟県は県全体で豪雪地帯となっており、山間部は特に世界有数ともいえる豪雪地帯となっています。降る雪は重たい性質を持っており、熱帯夜がとても多い場所としても知られています。佐渡島は海洋性気候であり、冬は暖かく、雨の日の方が多いくらいとのことなのです。
新潟県の代表的な地は、上越地方は上越市、中越地方は長岡市、十日町市、加茂市、魚沼市、下越地方では新潟市、村上市、阿賀野市、佐渡氏などがあります。ちなみに、人口が10万人以上の都市圏に関しては、新潟都市圏、長岡都市圏、上越都市圏、三条都市圏、燕都市圏、柏崎都市圏などがあります。また、2000年には平成の大合併ということで多数の市町村、郡が廃止になっています。
新潟県の産業は、世界の過半数の国のGDPよりも大きな規模となっており、県民1人あたりの所得は261.8万円となっています。新潟県の主な産業は農業が挙げられます。米作が中心になっており、コシヒカリの収穫量は世界一となっています。日本酒の生産も日本第三位となっています。鉱工業としては、日本でも数少ない原油の生産地となっています。燕市・三条市においては金属食器が国内シェアの9割にもなっており、はさみや包丁、スパナなどに関しても大阪府についで2位となっています。
伝統工芸品のひとつには、塩沢袖、本塩沢、小千谷縮、小千谷袖、十日町明石ちぢみ、羽越しな布などといった織物、村上木彫堆朱、新潟漆器などをはじめとした様々なものがあります。この中での小千谷縮に関しては、ユネスコ無形文化財にも指定されています。からむしを使った麻織物となっており、昔は農民の副業として冬に生産されていたものです。織物に関しては、きもの買取においても高い評価を得ているといわれています。