
日本の歴史に名を残す偉人、坂本龍馬が生まれ育ったのが高知県です。日本最後の清流・四万十川も高知県にあるほか、室戸岬や四国カルストなど豊かな自然があります。なすやトマトなどの野菜がブランド化されているため、大都市の高級レストランでは巨大な野菜の産地という認識も強いでしょう。ビニールハウスが並ぶ沿岸部は高知名物かもしれません。
高知市は香川県高松市と並び、四国の中心都市です。戦国時代末期から江戸時代初期には、豊臣秀吉や徳川家康の家来であった山内一豊が治めていました。高知市に県内の人口の約半数が集中しているため、プライメイトシティと呼ばれることもあります。いごっそうな男性やはちきんな女性と呼ばれることもありますが、勝ち気で頑固な市民性と呼ばれることも少なくありません。
室戸市も高知県の町のひとつです。ホエールウォッチングが有名な町で、鯨を観るために訪れる人も少なくありません。人口流出や過疎化進んでいる地域ですが、有名な室戸岬があるのも室戸市です。
高知は長らく土佐藩と呼ばれていました。その名前が残る着物が土佐綿紬です。高知県我美町周辺で作られた木綿の織物のことを言います。岸本縞や赤岡縞と呼ばれることもありますが、織物産業の発展を目指した土佐藩が主導でこの文化を発展させました。通常は絹で紬を作るのですが、土佐綿紬は綿で作っていることが特徴です。複数の染料を混ぜて作りますが、素朴でありながら丈夫なので土佐の女性が愛用していました。一時期衰退してしまいましたが、再度観光資源として復興の兆しを見せています。
着物買取は保管状態に大きく左右されます。丈夫な土佐綿紬ですが、お住まいのタンスに眠っているかもしれません。着物が破れていないか、虫に食われていないかなど、さまざまなチェックピントがあります。これらを確認した上で着物買取をしてみてください。好きな人たちの間で、土佐綿紬は愛されるのではないかと思います。