
着物には格があり、礼装用やお出かけ用などシーンに合わせて選ぶ必要があります。
それと同様に帯にも格があり、着ていく着物とシーンに合わせて上手に着こなす必要があります。
丸帯とは、幅約70cm×長さ約4m36㎝以上の広幅に織った生地を二つ折りにして仕立てた帯のことで、最も格が高く豪華な模様が特徴です。昭和初期に袋帯が登場するまでは礼装用の帯として扱われてきましたが、重くて扱いづらいため最近では花嫁衣装や舞妓・芸者のみが扱うものとなっています。
袋帯とは、表と裏に別の生地を使って袋状に作られた帯のことで、現在では最もポピュラーな帯として使われています。幅約31㎝×長さ約4m30cm以上あり、金糸や銀糸を織り込んだ豪華な袋帯は主に結婚式や成人式などの礼装用に使用します。留袖に合わせた二重太鼓や、振袖に合わせたふくら雀結びなど、着物に合わせて結び方のバリエーションが豊富なのも特徴。また、金糸・銀糸を使わない洒落袋帯はカジュアル向けとなっており、小紋と合わせて結婚式の二次会や軽めのパーティーなどで着用できます。
名古屋帯とは幅約30cm×長さ約3m60cm程度で、手先が半幅になっているのが特徴の帯です。元々は袋帯よりも簡単に締められるようにと考案されたもので、大正末期に名古屋で売り出されたことをきっかけにこの名称が広まりました。尚、名古屋帯は長さが短く、太鼓結びの際は一重太鼓にしかできないため、フォーマルな場には着用できません。また、織りと染めの2種類があり、金や銀の箔が入った織りの帯には色無地やシンプルな付け下げ、カジュアルな染めの帯には小紋や紬など、セミフォーマル~カジュアルまで幅広く対応できます。
半幅帯とは幅約16cm×長さ約3m80cm以上の帯のことで、女物の帯の中では一番格が低いカジュアル向けの帯です。主に浴衣や小紋、紬などの普段着と合わせて着用します。幅が狭いため扱いやすく結び方のバリエーションが豊富で、最近では浴衣ブームの影響からか柄のデザインが多様化しています。
角帯とは最もポピュラーな男性の帯で、幅約8~10cm×長さ4mが一般的です。女性の帯と比べると細長く、柄もシンプルなのが特徴で、袴以外の礼装~カジュアルまでこれ一本で済ませられる便利な帯です。
兵児帯とは主に男性のカジュアル向けの帯で、普段着の着物や浴衣などに合わせて使用します。素材は柔らかく、角帯よりリラックスして着用できる割に着崩れしにくいのが特徴です。元々は男性の帯でしたが、最近では子供や女性の浴衣の帯も販売されています。