
お子様の成長を祝い、今後の健康を願う行事である「七五三」。
一般的には11月15日に行う行事ですが、近年ではご家庭の都合に合わせて10月中旬から11月前半の吉日や土日などに行われることが多くなってきました。
数え年で、男の子は3歳・5歳の時に、女の子は3歳と7歳の時にお祝いをします。
<男の子>
袴か被布どちらかを着用します。
どちらを選んでも問題ありませんが、男の子の場合、5歳の七五三では「「袴儀」の儀式になるため、被布は3歳の時しか着用できないという点も踏まえて選ばれるといいでしょう。
<女の子>
女の子は被布が一般的です。
「三つ身」という、身頃を身丈の3倍の布でつくられた着物を兵児帯(へこおび)で結び、その上に被布を重ねます。被布とは、袖がないベストのような形状のものです。
着物の柄に合う巾着を持たせるとさらにかわいくなりそうですね。
<男の子>
5歳の七五三は「袴儀」の儀式により、袴を着用する習わしがあります。
そのため、紋付の着物に羽織袴を合わせるのが正式な衣装で、兜や鷹など勇ましい柄が描かれてい着物が主流となっています。
また、着物や袴は黒が人気ですが、紺や青、緑など様々なお色味の着物がありますのでお子様の顔色に合わせて選らんでみてはいかがでしょうか?
<女の子>
成人と同じ丸帯(まるおび)をつけはじめることから、7歳の七五三は大人の女性の仲間入りの意味をもっています。
「四つ身」という、身頃を身丈の4倍の布でつくられた着物を着用するのですが、これは大人の着物とほぼ同じ大きさです。帯も、大人と同じように結います。
最後の仕上げとして、はこ迫(はこせこ)と呼ばれる小さな小物入れと扇子を胸元にいれ、志古貴(しごき)と呼ばれる帯を帯下に結べば完成です。
手元にはハンドバッグ、足元にはぽっくり草履を合わせます。
お母さんも着物を着用される場合は、訪問着、付け下げ、色無地のいずれかを選ばれるのが一般的です。
七五三は秋に行われる行事ですので、季節にあった柄の着物を選ばれるといいでしょう。
<訪問着>
七五三だけでなく、お宮参りやお子様の入学式・卒業式、結婚式でも着用するいくことができるので、一着持っていると何かと重宝します。
つなぎ目をまたいで着物全体に大きく描かれた柄が魅力的な着物です。
<付け下げ>
訪問着と同様、様々なシーンで着用できる着物です。こちらも一着もっておられると何かと重宝します。
訪問着と付け下げは柄の点でも見分けがつきにくいのですが、つなぎ目をまたがずに柄が描かれているものが付け下げです。
<色無地>
一色で染められており、柄が入っていないのが、この色無地の特徴です。それに紋を1つ付けると「略礼装」として、3つ付けると訪問着よりも格式の高い着物として着用することができます。