
福井県と言えばさまざまなご当地グルメや観光スポットを有することから人気の観光県としても知られています。国宝に指定されている寺社や城跡なども数多く有していますし、豊富な自然資源を背景とした観光名所も数多く存在します。そんな福井県で生産されているのが羽二重と福井羽二重です。羽二重は蚕が作った繭を煮込み、それを紡ぐことで生糸を作ります。それを交互に規則的に製織した絹織物のことを指します。着物の裏地などに使われることが多いほか、長じゅばんに使われることもよくあります。近年では健康衣料として使用されるなど再び知名度を高めていますし、美術工芸用、衣料分野において高い人気を誇っています。
福井県はもともと織物に関する長い歴史があることでも知られています。天正4年のものとされる文献によるとこの頃既に高級織機が用いられていたという記述が残っていますし、非常に長きに渡って織物と共に歩んできたことが理解できます。江戸時代には徳川家康の息子であり不遇の武将とも呼ばれた結城秀康がこの地を統治しましたが、彼は織物に対する理解もあり彼の庇護のもとさらに発展していくことになりました。結城秀康が没したあとも歴代藩主によってこの地の絹織物は愛され続けましたし、まさに絹織物と共に歩んできた地域と言っても過言ではないでしょう。
明治時代になると由利公正が欧州からさまざまな絹織物を持ち帰り、それをきっかけとして羽二重製織の研究が始まります。その結果誕生したのが福井羽二重で、明治20年頃になると技術も確立し福井は名実共に世界一の羽二重生産地になったのです。現在でも福井羽二重は人気がありますし、それを用いて造られた着物などは価値があります。不要になった着物をそのままにしていてももったいないですし、虫食いなどの被害に遭ってしまう恐れもあります。もう使用しないのならいっそのこと着物買取の専門店に売却してしまうというのも選択肢の一つかもしれませんね。