付け下げとは?
付け下げ(つけさげ)とは女性の第二礼装(略礼装)で、訪問着とほぼ同格・小紋よりも格が高いといった訪問着と小紋の中間的な着物です。
訪問着よりも柄がシンプルなため、訪問着だと少々目立つと感じる場所に着て行ったり、スーツよりは華やかに装いたい時に着たりなど、一枚あれば大変重宝されます。お嫁に行く際に誂えたという人も多いでしょう。
また、一つ紋を入れると格が上がるので、友人の結婚披露宴やお茶会など改まった場所にも着て行けるようになります。
付け下げは着た時に柄が全て上向きになるよう描かれているのが特徴で、絵羽模様のように縫い目を跨いで柄が繋がるようには作られていません。
これは戦時中、当時の政府が国民に対して質素な生活を求め、絵羽模様の訪問着を禁止したことから誕生したと言われています。
そのため、付け下げは訪問着のような華やかさの中にシンプルさを併せ持った着物となっています。
付け下げ・訪問着・小紋の見分け方
付け下げと訪問着と小紋は似ているため、着物に詳しくない場合は判断に迷うかもしれません。
見た目は似ていても、買取価格は訪問着>付け下げ>小紋となるため、手持ちの着物は本当に付け下げなのか?売る前に一度確認すると良いでしょう。
付け下げの特徴
反物の状態から絵を描き染色します。描ける範囲が狭いため、訪問着よりも柄は小さめでシンプルになります。また、その工程から反物で売られていることが多く、仕立てると柄が縫い目で繋がりません。
訪問着の特徴
胸、肩、袖、裾にかけて絵羽模様が入っており、広げると一枚の絵のようになります。一度着物の形に仮縫いしてから絵を描き、再び反物に戻して染色するため柄は大きく華やかですが、手間がかかっている分高価になります。
小紋の特徴
全体に同じ繰り返しの柄があるカジュアル感覚の着物です。柄が全て上を向いている付け下げに対し、こちらは柄の向きが上下バラバラです。
付け下げ訪問着・付け下げ小紋とは?
付け下げと訪問着と小紋の見分け方は上記で説明しましたが、中には「付け下げ訪問着」や「付け下げ小紋」というややこしい着物もあります。
着ていける場所や格も若干異なるため、お店によっては買取価格に違いが生じる場合もあります。
- 飛び柄の付け下げ
- 一般的な付け下げです。柄は上向きで縫い目を跨いでおらず、付け下げ訪問着よりも落ち着いたデザインとなっています。
- 付け下げ訪問着
- 訪問着と同格で、裾の模様が縫い目を跨いで繋がっていることから、絵羽付け下げとも呼ばれています。
一見では訪問着と見分けがつきませんが、衿と胸の柄が繋がっているかどうかで見分けることができます。繋がっていれば通常の訪問着、繋がっていなければ付け下げ訪問着です。
それでも区別が付かない場合は、八掛(はっかけ)という裾周りや袖口に付いている裏地を見ればわかります。表地と別の生地であれば付け下げ訪問着、表地と同じ生地の共八掛であれば通常の訪問着となります。
- 付け下げ小紋
- 街着の小紋と同格で、同じように全体的に柄のあるデザインですが、柄は必ず上を向いています。小紋よりは少し装いたい時に着用します。