振袖とは?
振袖は未婚女性の第一礼装として最も格の高い着物で、成人式や卒業式の他、婚礼・慶事・公的な儀式などに着用できます。
美しい絵羽模様と長い袖が特徴で、振袖というのはこの袖の特徴から来ています。
昔は女性から恋愛の意思を伝えることをタブーとしていたため、江戸時代の踊り子たちは袖の動きで好き・嫌いなどの愛情表現をしていました。
これが未婚女性たちの間で広まったのが振袖の由来で、また現代の「フる」「フラれる」という言葉の由来にもなりました。
そして結婚した後は袖を振る必要がなくなるため、袖を詰めて短くしていました。これが既婚女性の第一礼装である留袖の由来です。
振袖の着物が活用できる場所は?
礼装用のフォーマルな着物としては着られない紬ですが、ちょっとした外出用としてカジュアルなパーティーやお稽古、観劇などに着ていけます。
また、紬は絹でありながら他の着物より扱いやすいため、もし外出先で汚れが付いても水で濡らした布で軽く拭けば大丈夫です。もちろんその後クリーニングに出すことになりますが、水に弱い着物よりも慎重にならなくて済むため、お食事会にも気軽に着ていくことができます。
ですが、そういった場所にはドレスやスーツしか着ていかない人にとっては、紬の着物は扱いづらいかもしれません。
振袖の種類について
振袖には大振袖(本振袖)・中振袖・小振袖と3種類あり、それぞれ袖の長さによって格や着ていく場所が変わってきます。
- 大振袖(おおふりそで)
- 本振袖とも呼ばれています。袖の長さは三尺三寸(約114~125cm前後)で、くるぶしの辺りまであります。
未婚女性の第一礼装で、主に花嫁のお色直しや結婚式のゲスト、公的な儀式や成人式など様々な場所で着用できます。
昔は5つ紋が付いていましたが、最近では省略されることが多いです。
尚、かつては成人式の際は中振袖が一般的でしたが、近年の女性は身長が高くなっていることもあり、それに合わせて大振袖を選択するケースが増えています。
- 中振袖(ちゅうふりそで)
- 袖の長さは二尺八寸(約90~105cm前後)で、ふくらはぎ辺りの長さになります。
大振袖に次ぐ礼装で、こちらも成人式や結婚式などフォーマルな場所で広く着用できます。
また、上記のように背の高い女性が増えているので、中振袖の袖丈も年々長くなってきているそうです。
- 小振袖(こふりそで)
- 袖の長さは二尺三寸(約75~80cm前後)で、膝辺りの長さになります。
他の振袖と比べて動きやすく、気軽に着られるのでセミフォーマルの衣装としてパーティーやお茶会、観劇などに着用できます。
また、袖が短いので袴と合わせて卒業式の衣装にすることも多いです。